電話マーク

お電話

メニュー

スポーツのケガ イメージ
見出しアイコン

スポーツのケガ

スポーツのケガでお悩みの方へ

スポーツをしていれば、ケガしてしまうことも少なくありません。
スポーツのケガは、スポーツ外傷スポーツ障害にわけることができます。

スポーツ外傷は捻挫や打撲など、一度の衝撃で起こるケガです。
一方で、スポーツ外傷は野球肩など繰り返される動作によって生じるケガになります。

スポーツのケガのそれぞれの種類について知り、適切に対処や予防できるようにしましょう。
そうすれば、安全にスポーツを楽しむことができるようになります。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 野球の投球をすると肩が痛む
  • 転倒して足首を痛めた
  • ゴルフをするときに腕が痛む
  • 柔道の試合中に肩が外れてしまった
  • 何度も肘を痛めている
  • スポーツでケガすることが多くて不安だ

スポーツのケガとは?
スポーツのケガの症状と原因

スポーツ外傷について

スポーツ外傷の原因や種類についてみていきましょう。

●原因

スポーツ外傷は、一度の大きな外力によって生じます。
転倒衝突落下などで大きな衝撃を受けたことで生じるケガで、ケガの発生原因が明確であるという特徴があります。

例えば、スポーツ中の転倒や相手選手との衝突、ジャンプの着地の失敗などがケガの場面として挙げられます。
スポーツ外傷はスポーツだけではなく、日常生活や交通事故でも発生します。

●スポーツ外傷の種類

スポーツ外傷には次のようなケガがあります。

・打撲

身体の一部を打ちつけることで皮下組織に起こる損傷です。
圧痛腫れをともない、血管が傷つくと内出血が生じます。

・骨折

骨にヒビが入ったり、折れたりするケガです。
骨折箇所を動かすことや、負荷をかけることで痛みます。

・脱臼

関節にズレてしまうケガです。
部分的にズレた場合は受傷後も動かせることがありますが、完全にズレると強い痛みで動かせなくなります。

・神経損傷

神経に損傷が生じている状態です。
神経は運動や知覚を司るため、損傷することで運動機能や知覚機能に障害が生じます。

スポーツ障害について

スポーツ障害の原因や種類についてみていきましょう。

●原因

スポーツ障害は、継続や連続して同じ箇所へ負荷が加わることで発生します。
スポーツ外傷のように一度の衝撃で発生するわけではないため、ケガの原因が明確ではありません。
スポーツ障害が起こる要因には次のようなことが挙げられます。

・オーバーユース

同じ部位をつかいすぎれば負荷が加わりつづけるため、損傷が起こります。
過度の練習やトレーニングだけではなく、日常生活でも同じ動作を繰り返すことが多ければ発症します。

例えば、デスクワークによる指のつかいすぎ、家事による手首のつかいすぎなどが挙げられます。

・ミスユース

誤った身体のつかい方をつづければ、過剰な負荷がかかりつづけて負傷します。
スポーツを始めたばかりの方は誤ったフォームでスポーツをしていることが多く、ミスユースによるスポーツ障害が起こりやすいです。

・ディスユース

運動が不足している状態でスポーツを開始すれば、過剰な負荷がかかることで負傷が起こります。
運動前の準備運動不足だけではなく、中高年の方が体力維持のためにスポーツを始めた場合も発生リスクが高まります。

・疲労の蓄積

回復が追いつかずに疲労が蓄積されれば、負傷の発生リスクが高まります。
運動後のクールダウンが不足している場合や、睡眠不足生活習慣の乱れが疲労の蓄積を招きます。

・病的疲労

骨や関節の病気が原因で疲労が蓄積されやすくなることが原因でスポーツ障害が生じることもあります。
高齢になれば組織が老化するため、病的疲労が起こりやすくなります。

●スポーツ障害の種類

スポーツ障害には次のようなケガがあります。

・野球肩、野球肘

野球の投球動作を繰り返すことで生じる肩や肘の障害です。
安静時には痛みは感じにくく、投球する時や投球後に痛みを覚えます。

・シンスプリント

脛の内側にある脛骨が炎症するスポーツ障害です。
ランニングジャンプをするスポーツをしている方に発生することが多いです。

・オスグッド病

膝のお皿の下にある骨が徐々に突出し、痛みが生じる障害です。
成長期のスポーツをする子どもに起こりやすいという特徴があります。

・偏平足

足裏にあるアーチ構造が失われて真っすぐになってしまう障害です。
痛みなどの症状は現れにくいですが、身体のバランスが崩れて全身に影響を及ぼすようになります。
足をつかうことの多いスポーツをしている方や、歩き方が悪い方に生じやすいです。

スポーツのケガの施術法と
代表的な施術期間・施術過程

スポーツによるケガのおもな施術法

当院では、スポーツのケガに対して次のような施術を行います。

●アイシング

受傷直後は患部が炎症しているため、アイシングを行います。
炎症が抑えられ、痛みの軽減も期待できます。

●固定する

受傷直後は患部の安定のために固定が必要です。
包帯テーピングで固定します。
固定の際に軽く圧迫することで腫長も抑えます。

●オーダーメイド施術

ヒアリングを行い、患者様一人ひとりの症状に応じたオーダーメイド施術を行います。
患部だけではなく関連する部位も含め、手技電気療法でアプローチします。

とくに動きが悪い部分を中心に施術します。

●トレーニング指導

ジムを使用し、必要な筋肉を鍛えるためのトレーニングを指導します。
自宅で正しくトレーニングができるように、簡単な体幹トレーニングの指導も行います。

●フォーム指導

正しい身体のつかい方や、避けるべき動作などの指導を行います。
ケガにつながる動作を知ることができるため、ケガ予防につながります。

スポーツによるケガの代表的な施術期間・施術過程

スポーツのケガの施術期間と施術過程をご紹介します。

●施術期間

施術期間はケガの状態によって異なります。

軽度であれば、1週間~2週間ほどで回復します。
中度の場合は2週間~4週間が目安となり、重度になれば4週以上かかると考えられます。

手術が必要になる可能性がある場合は、整形外科をご紹介します。
痛みが和らいできたからといって通院を止めてしまうと再発する可能性があるため、定期的な通院を継続しましょう。

●施術過程

・炎症期

受傷直後から数日間は、患部が炎症を起こしています。
そのため、患部には直接アプローチを行いません。

当院ではアイシングによる炎症の抑制や、固定によって対応しています。

・慢性期

症状が緩和されてくる慢性期からは、患部やその周辺部分へアプローチします。
患者様一人ひとりの症状に応じたオーダーメイド施術により、可動域を改善していきます。
特殊電気療法を行えば血流改善によって組織の回復が促され、改善が早まるといわれています。

そのため、手技電気療法で施術を行います。
また、リハビリやケガの予防目的のトレーニング指導やフォーム指導も行っています。

スポーツによるケガの
注意点と対処法

スポーツによるケガが起こった場合には、早急に適切な対処することが大切です。
早急な対処が損傷の悪化を防ぎ、早期回復を目指せます。

●応急処置をする

スポーツのケガでは、「POLICE処置」と呼ばれる応急処置を行うことが一般的です。
それぞれの頭文字に応じた処置をします。

・Protect(保護)

患部を保護し、損傷や炎症が拡大しないようにします。
保護する際には、包帯テーピングを使用します。

・Optimal Loading(適度な負荷)

患部周辺に適度な負荷を与えることで、血流を促します。
患部へ酸素栄養が届いて組織の修復を促す効果が期待できます。

ただし、適切に適度な負荷を与えなければならないため、当院やトレーナーに相談してください。

・Ice(冷却)

患部を冷やすことで、炎症や痛みの抑制が期待できます。
保冷剤などをタオルで巻いて患部に15分ほど当てます。
痛みや炎症が引かない場合には、間隔を空けて再度行います。

・Compression(圧迫)

患部周辺を圧迫し、腫れを抑制します。
包帯テーピングで圧迫しますが、圧迫しすぎると血流不良が起こるため注意が必要です。

・Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置へ持ち上げます。
血液が心臓に戻ることで腫れの抑制が期待できます。

スポーツによるケガの
予防法と身体のケア方法

スポーツによるケガは、日常の心がけで予防できます。

●運動前にはウォーミングアップする

運動前にはしっかりウォーミングアップしましょう。
柔軟性を高めることで急な動きにも対応できるようになることや、身体にかかる負荷が軽減されます。
ウォーミングアップでは動的ストレッチなどを行ないます。

●運動後のクールダウン、アイシング

運動後にクールダウンすることで、疲労の回復が促されます。
スポーツ障害は疲労の蓄積によって生じるため、クールダウンは非常に大切です。
静的ストレッチなどでクールダウンします。

また、痛みがある場合はクールダウン時にアイシングを行って炎症を抑制させましょう。

●体幹トレーニング

体幹トレーニングでインナーマッスルを鍛えれば、身体のバランスが取りやすくなります。

そうすると、過剰な負荷がかかりにくくなります。
また、バランスを失って転倒するようなことも避けられます。

当院ではトレーニング指導も行っているため、お気軽にご相談ください。

●当院の通院

痛みが出ていない場合でも、定期的に当院へ通院すれば身体の状態を確認できます。
その都度身体を調整することできるため、ケガの予防につながります。

スポーツによるケガに関するQ&A

スポーツによるケガは放置するとどうなりますか?

損傷が悪化することや、回復の遅れの原因になってしまいます。
受傷直後から対処するようにしてください。

スポーツ外傷とスポーツ障害の違いは何ですか?

スポーツ外傷は一度の衝撃で発生しますが、スポーツ障害は繰り返される動作が原因で発生します。

スポーツ障害ではどんな症状が現れますか?

安静にしていると痛みはないものの、動かすことで痛みを覚えます。
悪化すると安静にしていても痛むようになります。

スポーツのケガの施術は保険適用されますか?

症状によって異なるため、電話や窓口にてご確認ください。

スポーツのケガが生じた場合、医療機関と当院のどちらへ行くべきですか?

医療機関と当院は異なるアプローチになります。
医療機関では薬剤を中心としたアプローチになり、当院では筋肉や骨格へアプローチします。

スポーツのケガが起こった場合の注意事項はありますか?

痛みや可動域を確認しようと動かすことや、運動をそのままつづけることは避けてください。

同じスポーツ障害を繰り返していますが、どのようにすればいいですか?

競技中はサポーターやテーピングを使用し、定期的に当院へ通院することをおすすめします。

スポーツ障害はスポーツ以外のことが原因でも生じますか?

仕事や家事で同じ動作を繰り返すことが多ければ発生するリスクが高まります。

スポーツのケガで医療機関と当院の通院を併用することは可能ですか?

はい、可能です。
当院で施術を受け、医療機関で定期的な検査を受けることがおすすめです。

スポーツのケガの痛みが強い場合はどうすればいいですか?

安静にして冷やしてください。
痛みが強い場合は早急に医療機関や当院へご相談ください。

menu

交通事故施術アイコン

交通事故施術

保険施術アイコン

保険施術

ABOUT US

TS接骨院

住所

〒363-0008
埼玉県桶川市大字坂田962-5

最寄駅

JR「桶川」駅 
バスで12分

駐車場

有り

09:00〜12:30
15:00〜20:30
お電話でのお問い合わせ

048-871-7767

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー