頭痛でお悩みの方へ
頭痛を経験したことがあるという方は多いでしょう。
慢性的に起こる頭痛は、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3種類にわけられます。
自分の頭痛タイプがわかっていれば、適切な対処で症状を緩和することができ、頭痛薬に頼らずに済みます。
また、日頃から予防を心がけることで頭痛が起こりにくい身体作りを目指せます。
ここでは、頭痛の種類や特徴、対処法についてご紹介します。
つらい頭痛にお悩みの方は、是非参考にしてください。
-
目次
こんなお悩みはありませんか?
- 天気が悪い日に頭痛が起こりやすい
- 肩こりから頭痛が起こる
- 動くと頭痛が悪化する
- 頭が締めつけられるように痛む
- 夜中になると目の奥が激しく痛む
- こめかみ辺りがズキズキ痛む
頭痛とは?
頭痛のおもな症状と原因について
頭痛とは?頭痛になってしまうおもなケース
頭痛には、「慢性頭痛(一次性頭痛)」と「二次性頭痛」があります。
それぞれの頭痛の種類や特徴を知り、ご自身の頭痛タイプを探りましょう。
●慢性頭痛(一次性頭痛)とは
慢性的に起こる頭痛は、一次性頭痛と呼ばれるものです。
医療機関で行う画像検査では異常がみつからない頭痛を指します。
慢性頭痛には、「緊張型頭痛」「片頭痛」「群発頭痛」の3種類が存在します。
緊張型頭痛と片頭痛は発症頻度の高い頭痛であり、併発することもあります。
●二次性頭痛
何らかの病気やケガが原因となり、症状の1つとして生じる頭痛です。
慢性頭痛とは異なり、医療機関の検査で原因が特定されます。
頭部の血管に問題が生じるているケースが多く、激しい痛みをともないます。
二次性頭痛は命の危険をともなうこともあるため、早急に医療機関で検査すべきです。
頭痛のおもな症状と原因について
慢性頭痛の3種類の頭痛タイプの特徴や原因をご紹介します。
●片頭痛
女性に発生することの多い頭痛タイプです。
月に1・2度もしくは週に1・2度の頻度で発生することがあります。
・原因
急激に脳の血管拡張が起こることで生じる頭痛です。
女性ホルモンのバランスの乱れは、脳の血管をコントロールするセロトニンを分泌するため片頭痛が起こりやすくなる原因です。
ポリフェノールの多い食べものや、睡眠不足も脳の血管拡張を引き起こします。
また、光や音、ニオイ、気圧などの環境の変化も脳が過剰に反応しやすく、片頭痛を引き起こす原因になります。
・症状
こめかみ辺りに脈打つような拍動性の痛みを覚え、日常生活に支障をきたすこともあります。
動くと痛みが悪化し、めまいや耳鳴り、吐き気などをともないます。
●緊張型頭痛
年齢や性別に関係なく、誰にでも起こり得る頭痛です。
月に1・2度の頻度で起こることが多く、少なければ年数回程度の発生になります。
・原因
首から頭の血流が悪くなり、血管に老廃物が蓄積されて起こった炎症が頭痛として生じると考えられています。
血流不良は、肩こりや眼精疲労、心身のストレス、睡眠不足、ストレートネックなどによって引き起こされます。
近年では、電子機器の使いすぎによる不良姿勢や眼精疲労から緊張型頭痛が生じるケースが増えています。
・症状
圧迫感や締めつけ感のあるような痛みです。
めまいや耳鳴りをともなうこともありますが、日常生活に支障をきたすほど悪化することはありません。
●群発頭痛
慢性頭痛の中では発生頻度の低い頭痛タイプです。
男性に発生することが多いです。
・原因
原因は明確になっていませんが、目の奥にある血管が炎症することで生じると考えられています。
体内時計は視床下部にあるため、生活リズムの乱れや睡眠不足が体内時計を乱れさせることで群発頭痛を引き起こす原因になるという説があります。
また、アルコールの過剰摂取や喫煙は血管を拡張させるため、頭痛を悪化させます。
・症状
目の奥が激しく痛み、充血やめまい、耳鳴りなどの症状をともないます。
年に1度くらいの頻度で発生し、1ヵ月間ほど同じ時間に症状が現れるという特徴があります。
類似症状のある隠れた病気について
慢性頭痛だと考えていたら、他の病気が原因だったという場合もあります。
頭痛が症状として現れる病気やケガには次のようなものが挙げられます。
●むちうち
交通事故やスポーツなどで大きな衝撃を受け、首まわりの組織を損傷した状態です。
首の痛みだけではなく、頭痛が症状として現れることがあります。
●脳腫瘍
脳にできた腫瘍が大きくなれば、頭痛が症状として現れます。
手足のしびれや顔面麻痺などの症状をともないます。
●くも膜下出血
脳内の動脈瘤が破裂し、突然激しい頭痛が生じます。
吐き気やめまいをともなうことがあり、意識障害に陥ることもあります。
頭痛の施術法と
代表的な施術期間・施術過程
頭痛のおもな施術法
当院では、頭痛に対して次のような施術を行います。
●ボディケア
ボディケアでは、筋肉の緊張を緩めて血流改善を促します。
緊張型頭痛では首や肩のこりが原因になっていることが多いため、ボディケアで筋緊張をゆるめていきます。
そして、ゆがみを整えることで頭痛の予防も目指します。
●特殊電気
特殊電気は、電気を利用した施術です。
電気刺激によって興奮した神経を抑制し、痛みの軽減を目指します。
また、筋肉に電流を流せば筋緊張が緩和されるため、頭痛の症状の緩和につながります。
手技では届かない深部の筋肉や神経にアプローチできるということが特徴です。
頭痛の代表的な施術期間・施術過程
頭痛の施術期間と施術過程についてご紹介します。
●施術期間
施術期間は症状や身体の状態によって異なるため、個人差があります。
1回の施術でも効果を得られることもありますが、継続することが大切です。
痛みが緩和されてきたからといって通院をやめてしまうと、再発する可能性がありますので、定期的に通院をして頭痛の緩和と予防を目指しましょう。
●施術過程
痛みが強い場合には、特殊電気で痛みの原因である神経の興奮を抑制します。
片頭痛の場合は動くと痛みが悪化するため、できるだけ安静にすることをおすすめします。
また、痛みが緩和されてきているときには、ボディケアで筋肉の緊張をゆるめていきます。
肩や首などの筋肉をゆるめることで、頭に流れる血流が改善されます。
頭痛になってしまった際の
注意点と対処法
頭痛になってしまった場合は、頭痛タイプに応じた対処で症状の緩和を目指しましょう。
●片頭痛の場合
・刺激を避ける
片頭痛になったときには、光や音、ニオイなど刺激に敏感になります。
刺激を避けて、安静に過ごしましょう。
・頭痛薬を服用する
片頭痛は痛みが強くなりやすいため、つらいときには頭痛薬を服用してください。
・適度な睡眠をとる
睡眠不足になると痛みが悪化するため、適度に睡眠をとりましょう。
●緊張型頭痛の場合
・マッサージやストレッチをする
首や肩の筋緊張をマッサージやストレッチでゆるめれば、血流が促されて痛みの緩和が期待できます。
肩や首の筋肉を伸ばし、ストレッチしましょう。
・首まわりを温める
首まわりを温めれば筋緊張がゆるみ、血流が促されて頭痛の緩和につながります。
・適度な睡眠をとる
寝すぎてしまうと首にかかる負担が増え、筋緊張から頭痛が起こってしまいます。
睡眠時間は6~8時間と適度にとるようにしましょう。
●群発頭痛の場合
・入浴を避ける
群発頭痛の発生時に入浴をすれば血管が拡張され、痛みが悪化するため避けたほうがいいといわれています。
・高濃度の酸素吸入を行う
高濃度の酸素吸入をすれば群発頭痛の症状が緩和されるといわれています。
・適度な睡眠をとる
睡眠不足は体内時計を乱し、群発頭痛を悪化させるといわれています。
規則正しく、適度に睡眠をとるようにしましょう。
頭痛の予防法と身体のケア方法
頭痛が出ていないときも定期的に当院へ通院することが頭痛の予防になります。
また、日常生活でもそれぞれの頭痛タイプに応じた予防を心がけましょう。
●片頭痛の場合
・頭痛記録をつける
頭痛が生じたタイミングを記録につけることで、頭痛を引き起こすきっかけが知って予防できるようになります。
・十分な睡眠をとる
睡眠不足の状態で朝起きると、脳の血管が拡張しやすくなります。
日頃から十分な睡眠をとるようにしましょう。
●緊張型頭痛の場合
・筋力トレーニングをする
姿勢が悪いと筋緊張から緊張型頭痛が起こりやすくなります。
正しい姿勢を保持するための筋力トレーニングを行うようにしましょう。
姿勢を保持するために必要な筋肉は、背中やお腹のインナーマッスルです。
・肩甲骨のストレッチをする
肩甲骨は日常的に動かすことが少なく、硬くなることで血流不良から頭痛を招く原因になります。
日頃から肩甲骨をストレッチするようにし、柔軟性を維持しましょう。
両肘を曲げて肩くらいの高さまで上げ、肩甲骨を引き寄せるように後ろへ腕を引いてストレッチします。
●群発頭痛の場合
・規則正しい生活を心がける
生活リズムが乱れると、体内時計の乱れから群発頭痛が起こりやすくなります。
夜更かしや昼夜逆転生活は避け、規則正しい生活を心がけてください。
・禁酒、禁煙をする
飲酒や喫煙は血管を拡張し、群発頭痛を引き起こす要因になります。
過度の飲酒や喫煙は避けるべきです。
頭痛に関するQ&A
-
どんな頭痛のときに接骨院へ行けばいいですか?
-
慢性的に起こる頭痛にお悩みの場合はご相談ください。
-
片頭痛と緊張型頭痛を見分ける方法はありますか?
-
緊張型頭痛は動いたり光などの刺激で悪化しませんが、片頭痛は悪化して痛みが強まります。
-
子供でも慢性頭痛は起こりますか?
-
不良姿勢や眼精疲労などから緊張型頭痛が起こることがあります。
-
慢性頭痛の施術に保険は適用されますか?
-
慢性頭痛の施術は保険適用外になるため、自由施術での対応になります。
-
片頭痛はどんな時に起こりやすいですか?
-
天候が悪い日や、ワインやチーズなどポリフェノールを多く含む食品を摂取した時、生理前や更年期などホルモンのバランスが乱れている時などが挙げられます。
-
緊張型頭痛はどんな時に起こりやすいですか?
-
肩や首のこりがあるとき、眼精疲労があるとき、睡眠不足のときなどが挙げられます。
-
群発頭痛はどんな人に起こりやすいですか?
-
働き盛りの年代の男性に発生することが多く、不規則な生活や飲酒、喫煙などが引き金になります。
-
頭痛が起こる前兆はありますか?
-
片頭痛の場合は目の前がチカチカと光ることや、あくび、眠気などが前兆として起こります。
緊張型頭痛では、肩こりがあると起こりやすいです。
-
つらい群発頭痛はどのように対処すべきですか?
-
症状がひどい場合は、専門医へご相談ください。
-
頭痛が再発しないようにするにはどうすればいいですか?
-
日頃から予防を心がけ、定期的に当院へ通院することをおすすめします。
整体メニュー
manipulative
特殊電気療法
手技療法
フットケア
(メドマー)
当院のご紹介
ABOUT US
TS接骨院
- 住所
-
〒363-0008
埼玉県桶川市大字坂田962-5
- 最寄駅
-
JR「桶川」駅
バスで12分
- 駐車場
-
有り
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
09:00〜12:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ▲ | ✕ | ● |
15:00〜20:30 | ● | ● | ● | ● | ● | ✕ | ✕ | ■ |
- お電話でのお問い合わせ
-
048-871-7767
- LINE予約24時間受付