電話マーク

お電話

メニュー

肩こり イメージ
見出しアイコン

肩こり

つらい肩こりにお悩みの方へ

日本人に多い不調症状のひとつが「肩こり」です。
肩まわりの筋肉が張り、重だるさを覚えます。
ひどい場合には頭痛眼精疲労吐き気などもともない、家事や仕事に影響が出てしまうこともあるでしょう。

肩こりにマッサージや湿布で対処する方も多いですが、一時的に症状が緩和されるだけです。
つらい肩こりの症状を緩和・改善するには、日常の習慣の改善が必要です。

また、当院では根本の原因にアプローチすることができ、頑固な肩こりの緩和も期待できます。
お悩みの方はお気軽にご相談ください。

目次

こんなお悩みはありませんか?

  • 首から肩の筋肉が硬くなっている
  • パソコン作業をしていると肩が重くなる
  • 肩こりがひどい日には頭痛も起こる
  • 肩こりは体質だと思って諦めている
  • 肩がだるくてつらい
  • 猫背のせいで肩こりが起こりやすい

肩こりとは?
肩こりのおもな症状と原因について

肩こりとは?肩こりになってしまうおもなケース

肩こりとはどのようなものなのでしょうか?

●肩こりとは

肩こりは、首から肩、背中の筋緊張によって生じる症状の総称です。
筋肉が緊張して硬くなっているため、筋肉のこり張りを覚えるようになります。

硬くなった筋肉が血流を圧迫すれば血流不良が生じ、痛みやだるさも生じます。

●肩こりが日本人に多い原因

肩こりは、日本人に多い症状といわれています。
その原因は、日本人の骨格と筋肉量にあります。

欧米人の骨格は大きくて筋肉量も多いですが、日本人は骨格が華奢で筋肉量が少ないです。
そのため、日本人は重い頭を支える首から肩の筋肉へ負荷がかかりやすく、肩こりが起こりやすいといわれてます。

●四十肩・五十肩の違い

肩に症状が現れる四十肩・五十肩と肩こりは混同されることもありますが、全く異なるものです。

肩こりは、肩まわりが筋緊張している状態です。
一方で、四十肩・五十肩は肩まわりの組織が炎症している状態になります。
四十肩・五十肩では炎症による激しい痛みが生じますが、肩こりでは強い痛みは現れません。

また、四十肩・五十肩は痛みが落ちつくと筋肉が拘縮して可動域に制限が出ますが、肩こりでは慢性的に症状が継続されます。

肩こりのおもな症状と原因について

肩こりの原因や、肩こりにともなう症状についてご紹介します。

●原因

・長時間のデスクワーク

デスクワークをしていると、頭が前に倒れる猫背姿勢になってしまうことが多いです。
その姿勢が長時間つづくことで肩に過剰な負荷が蓄積され、筋緊張から肩こりが起こります。

・ストレートネック

ストレートネックは首のカーブが失われて真っすぐになるため、肩の筋肉で重い頭を支えるようになります。
そうすると、疲労が蓄積されて肩こりが生じやすくなります。

ストレートネックはスマホ首とも呼ばれ、スマホ使用時に頭が下に倒れて首が真っすぐになってしまうことが原因で生じることが多いです。

・姿勢の悪さ

日頃から姿勢が悪いと身体の筋肉バランスが崩れ、頭を支える肩の筋肉に負荷がかかりやすくなります。
とくに猫背姿勢の方に肩こりが多いです。

・筋肉の硬さ

肩まわりの筋肉の柔軟性が低下して硬くなると、負荷が蓄積されやすくなることで肩こりの発生リスクが高まります。
筋肉が硬くなる原因は、加齢運動不足などが挙げられます。

●肩こりにともなう症状

・頭痛

肩まわりの筋緊張から血行不良が生じれば、頭へ送られる血液が減少します。
そうすると、老廃物が蓄積されて炎症が起こりやすくなり、頭痛を引き起こします。

・吐き気やめまいなど

肩の筋緊張によって近くを通る自律神経が刺激を受ければ、自律神経の働きに乱れが生じます。
自律神経は内臓機能や循環器などを調整する働きがあるため、乱れが生じることで吐き気やめまいなどの不調が生じるようになります。

類似症状のある隠れた病気について

肩こりと思っていたら他の病気だったというケースもあります。
肩こりに似た症状が現れる病気についても知っておきましょう。

●四十肩、五十肩

四十肩・五十肩の正式名称は、肩関節周囲炎です。
肩まわりの組織に炎症が起こり、激しい痛みを覚えます。
痛みが落ちついてくると可動域の制限が生じ、肩を動かしにくくなります。

●胸郭出口症候群

胸郭出口という神経や血管の通り道が圧迫される病気です。
腕や手のしびれなどの神経症状などが現れます。

肩こりと勘違いされる方も少なくありません。

肩こりの施術法と
代表的な施術期間・施術過程

肩こりのおもな施術

当院では、肩こりに対して次のような施術を行います。

●骨格矯正(猫背、巻き肩矯正)

骨格にゆがみがあると、頭を支える肩まわりには負荷が加わりやすくなることで肩こりが生じやすくなります。
当院では骨格のゆがみから改善することで肩こりの緩和を目指します。

猫背巻き肩も矯正することができ、姿勢改善も期待できます。

●肩甲骨はがし

肩甲骨は普段動かすことが少なく、硬くなりやすい部位です。
肩甲骨が硬くなると肩こりが起こりやすくなるため、肩甲骨はがしによって肩甲骨の柔軟性を高めます。

●特殊電気療法

電気の刺激を与えれば、筋緊張を和らげることができます。
血流を促すこともでき、肩こりや肩こりによって生じていた不調症状の緩和を目指せます。

当院では、最新の機器を導入しています。

肩こりの代表的な施術期間・施術過程

肩こりの施術期間と施術過程をご紹介します。

●施術期間

肩こりの場合、完治ではなく緩和を目指す施術になります。
施術を受けることで症状は一時的に緩和されますが、週に1度を3カ月~半年ほどつづけることをおすすめします。

そうすることで、肩こりの症状の重さが和らいでいき、症状も出にくくなっていきます。

●施術過程

まずは肩まわりの筋緊張を手技特殊電気療法で緩和していきます。

肩甲骨が硬くなっている場合には、肩甲骨はがしで肩甲骨まわりの柔軟性を高めます。
これらの施術により、血流も促されて肩こりや肩こりにともなう不調が緩和されていきます。

そして、骨格矯正肩こりの根本の原因である身体のゆがみも改善していきます。
肩こりは症状が緩和されたからといって通院をやめてしまうと再発する場合があるため、定期的な通院をおすすめします。

肩こりになってしまった際の
注意点と対処法

肩こりになってしまった場合には、日常生活でも対処して症状の緩和を目指しましょう。

●ストレッチをする

ストレッチをすれば硬くなっている筋肉の柔軟性を取り戻すことができ、肩こりの緩和が期待できます。
とくに肩甲骨まわりをしっかりストレッチすることをおすすめします。

・肩甲骨のストレッチ法

両手を目の前に組み、背中や首を丸めて手をできるだけ遠くの前方へ伸ばします。
しっかりお伸ばした状態で30秒ほど維持し、元の姿勢に戻ります。

●身体を温める

身体を温めれば血流が促され、筋肉の緊張が緩和されます。
肩までしっかり入浴するなどして身体を温めましょう。

●リュックの背負い方を見直す

リュックを使用することが多い方の場合、リュックの背負い方で肩こりが増長されている可能性があります。
紐と背中の空間が開きすぎないようにリュックの位置を調整してください。

そうすれば、肩にかかる負担が軽減されます。

肩こりの予防法と身体のケア方法

つらい肩こりが起こらないようにするには、日頃から予防を心がけることが大切です。

●姿勢を正す

姿勢が悪いと肩にかかる負担が大きくなり、肩こりが起こりやすくなります。
日頃から猫背にならないように背筋を伸ばすことを心がけましょう。

●身体を動かすようにする

身体を動かせば血流が促され、筋肉が硬くなることを防げるといわれています。
とくに肩全体のストレッチや、ウォーキングなどの適度な運動を習慣的に行うことをおすすめします。

●適度に休む

デスクワークなど肩に負担のかかる動作がつづく場合は、適度に休むことも大切です。
休憩を挟み、肩の筋肉が緊張しないようにストレッチなどを行ないましょう。

●バッグを見直す

肩がけバッグは一方の肩に過剰な負荷がかかり、肩こりを招く原因になるので避けるべきです。
また、リュックを背負う場合は紐の長さを調整して背中の空間が空きすぎないようにすれば、肩にかかる負担を軽減できます。

●スマホの使用に注意する

スマホの使用時には頭が前に倒れて肩に負担がかかりやすくなります。
長時間の使用を避けることや、使用時の姿勢に気をつけるようにしてください。

●当院への定期的な通院

症状が現れていないときでも、定期的に通院すれば身体の状態を整えることができ、予防につながります。

肩こりに関するQ&A

肩こりは自然に改善されることはありますか?

一時的に症状が緩和されることはありますが、再発や症状が悪化する可能性があります。

肩こりが悪化するとどうなりますか?

肩の重だるさが強くなるだけではなく、頭痛や吐き気、めまいなど全身に影響が出る場合があります。

肩こりの施術は保険適用されますか?

肩こりの施術は保険適用外になるため、自由施術での対応になります。

肩こりがつらいときにマッサージは効果ありますか?

リラクゼーションマッサージは一時的には緩和されるかもしれませんが、原因筋にしっかりアプローチするために当院での施術をおすすめします。

子どもでも肩こりは起こりますか?施術もしてもらえますか?

お子さまでも不良姿勢などが原因で肩こりが起こることがあります。
施術も可能です。

肩こりはどれくらいの年代の人に起こりやすいですか?

年齢を重ねるほど筋肉が硬くなりやすく、肩こりが起こりやすくなります。
しかし、デスクワークやスマホの長時間使用によって若年の方でも肩こりになる方が増えています。

肩こりが原因で頭痛がする場合、どうすればいいですか?

肩や首のストレッチを行うことや、身体を温めて血流を促せば症状の緩和が期待できます。

肩こりと四十肩・五十肩は関係ありますか?

異なるものですが、慢性的な肩こりがある方は四十肩・五十肩の発生リスクが高い傾向にあります。

肩こりを繰り返している場合はどうすればいいですか?

日頃からストレッチなどで柔軟性を高め、定期的に通院することをおすすめします。

肩こりの施術は一度で効果を実感できますか?

一度で症状が緩和されることもありますが、再発しないように定期的に通院することをおすすめします。

manipulative

特殊電気療法アイコン

特殊電気療法

手技療法アイコン

手技療法

フットケア (メドマー)アイコン

フットケア
(メドマー)

ABOUT US

TS接骨院

住所

〒363-0008
埼玉県桶川市大字坂田962-5

最寄駅

JR「桶川」駅 
バスで12分

駐車場

有り

09:00〜12:30
15:00〜20:30
お電話でのお問い合わせ

048-871-7767

 
LINE予約24時間受付

BACK TO TOP

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー